診療案内
- HOME 診療科目のご案内
診療科目のご案内
脳神経外科 <要予約>
脳神経外科は頭痛、めまい、顔面の痛み・ゆがみ、および頭部打撲などの「頭」の症状から、ふらつき、手足のしびれ・動作が緩慢などの「手足」に到る、全身の訴えに対し診療を行います。すなわち、現在の症状が何となく「脳に関連するのかな」とご心配の方は是非当科受診をお勧めします。 また、脳卒中の予防ならびに再発防止にも力を入れています。 生活習慣病を改善し、健康的な生活が送れる事を目的としています。
主な取り扱う疾患
脳腫瘍、脳血管障害(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など)、頭部外傷、高血圧・脂質異常症などの生活習慣病など
脳卒中・認知症予防 のための脳ドック(自費診療)についてはこちら。予約制になります。
脳神経外科コラム
頭痛について
頭痛には一次性頭痛と二次性性頭痛があります。
慢性的に繰り返し起こる頭痛 【一次性頭痛】
一次性頭痛は片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛、などがあり、慢性的に繰り返し起こる頭痛です。
これらの頭痛は生命に関わる事は基本的にありませんが、適切な投薬により症状は改善しますので、ぜひ脳神経外科を受診してください。
原因となる病気があっておこる頭痛 【二次性頭痛】
二次性頭痛は、原因となる病気があって起こる頭痛です。 くも膜下出血、脳出血、脳腫瘍、慢性硬膜下血腫、髄膜炎、脳炎など脳に異常があることにより引き起こされる頭痛です。
その中でも くも膜下出血 による頭痛は、生命に関わる代表的な頭痛です。くも膜下出血の典型的な症状としては、「突然の激しい頭痛」で発症し、意識障害や嘔吐を伴うことも多いです。この場合は、すぐに救急車を呼んでください。
くも膜下出血の原因は、脳血管の瘤の破裂によるものが多いです。高血圧、喫煙歴、過度の飲酒、親族にくも膜下出血を起こした方がいるといった事項に当てはまる場合は、瘤ができやすいです。その為、頭痛がある場合には脳神経外科を受診するなどし頭部MRI検査を受けることをお勧めします。
角藤 律
日本脳神経外科学会専門医
日本脳神経血管内治療学会専門医
突然起こる、サインを見逃ないで!脳梗塞
脳梗塞とは
脳梗塞は脳血管が詰まり、脳細胞が死んでしまう病気です。重篤な後遺症が残ることがあり、大きな脳梗塞では命を落とすこともあります。
突然、呂律が回らなくなった、目が見えなくなった、手足が動かなくなった、意識を失って倒れたといった症状は、脳梗塞による症状の可能性があります。脳梗塞かなと思ったら、早期治療が非常に重要となるので、迷わずにすぐに救急車を呼んでください。
予防が大切!ー高血圧、糖尿病の人は高リスク!ー
脳梗塞のリスクとして、高血圧、糖尿病、慢性腎臓病、心房細動など心臓の病気、飲酒、喫煙などがあります。特に高血圧が長く続くと、動脈硬化が進行し、やがて脳の血管が詰まって脳梗塞になります。 これらのリスクに当てはまる方は、頭部MRIや頸動脈エコーなどの精査を施行することをお勧めします。
また過去に脳梗塞を起こされた方も、定期的に脳の検査を行うことが大切です。普段からかかりつけ医に受診し、高血圧や高脂血症の管理を行い、脳梗塞の再発予防に努めることが大切です。当院脳神経外科でも対応しておりますので、ぜひ受診してください。
角藤 律
日本脳神経外科学会専門医
日本脳神経血管内治療学会専門医
子供の頭部外傷
日常生活における子供の頭部外傷は、元気な様子の時は問題ない場合が多いです。 稀に重篤となる方もいますので、以下のような脳による症状を見逃さないことが重要です。
次にあげる症状がある場合には、すぐに脳神経外科など画像検査が可能な医療機関を 受診してください。
- 会話が成立しない、転んだ前後のことを思い出せない。
- うとうとしている。ぼーっとしている。
- いつもより元気がない。機嫌が悪い。
- 親から見て、いつもと様子が違う。
- 顔色が悪い。
- 強い頭痛がある。
以下の症状の時は直ぐに救急車を!
- 意識消失がある。
- 嘔吐を繰り返している。
- けいれんが起きた。
- 手足の麻痺が出た。
子供の頭部外傷の診察
上記の様な脳による症状を疑った場合には、担当医の判断で頭部CTを施行します。
診察や検査で脳に異常がなくても、稀に後から異常が出ることがあります。念のために24時間は、上記のような脳の症状が出ないか注意して、激しい運動を控えてください。その後は普段通りの生活で差し支えありません。
心配な時や判断に迷った際は、脳神経外科を受診してください。
角藤 律
日本脳神経外科学会専門医
日本脳神経血管内治療学会専門医